2023-11-27 振り返り
| 2023-11-27への引き継ぎ事項
1. ✅2023-11-27にやることを視界に入れる
2. ✅/takker/寝る前に見るページを見る
3. ✅/takker/2023-11-20の行動を振り返る
どうにもならないな
どうできればいいか考えよう
カウンセリング 2023-11-22
これ多義だtakker.icon
「どういう条件・状態でできるのが理想か」
「どのようにできるのが理想か」
「どうしたらできるか」
↑2023-11-26に書く
/icons/hr.icon
↓2023-11-27に書く
check:
/takker/朝に見るページ
/takker/昼に見るページ
/takker/夕方に見るページ
2023-11-26 振り返りで振り返ったことを/takker/2023-w48 振り返りに書く
| 今日やったこと
| 学んだこと/感じたこと
一度逃げたら次も逃げる
逃げるメリットを覚えてすぐ逃げるようになってしまう
電車で騒ぐと(黙らせるために)飴をもらえることを覚えた幼児が毎回騒いで飴をもらうようなもの/villagepump/学生の検索能力が意外に低い#6563ecea5e90c000004e142d
このような行動心理学や学習理論の文脈では、「強化」という用語がよく使われます。この現象を説明するためには、「騒ぐ行動がポジティブな強化(positive reinforcement)を受け、それによって強化されている」といった表現が適切かもしれません。https://chat.openai.com/share/26db64d9-f423-46cc-b88b-9f70fac914f3chatGPT.icon
thxtakker.icon
あるAをやっていくとする
どこかでつまづく
噛み合わなくなる、とも表現しているtakker.icon
日本語としてはおかしいとは思う
どんどん問題が大きくなり、ついに破綻する
どうしたらいいか
もうやりたくない。全部ご破算にしたい、という気持ちしか沸いてこない
少し嫌なことがあるだけで逃げるような、最低なやつなのだろうか
いつまで嫌なことから逃げるつもりだ
ただのサボリじゃないか
……ということを書いても何も改善しないことは流石に体験している……はず
体験しただけで身につく訳ではないが
どうできればいいか
対処は
そもそも躓かない仕組みをつくる
躓いたあとの回復は諦めるアプローチ
確率的に100%躓かないことは現実的でない
つまづいても問題ない仕組みをつくる
右足がすべてしもやけになってしまった
一日中フローリングの上に足を置いていた
| 今の気持ち(5段階評価)
2
task lineまわりのページの整理をしているときは、まあまあ落ち着いた気持ちだった
でもよく気持ちを観察してみると、なにか緊張するようなざわめきを感じる
| 今日強みを発揮できた場面
#2023-11-27 00:00:00